屋号を決める際の注意点

先日この様な記事を見かけました。

全国の「くくる」と名のつく個人飲食店に

大阪のたこ焼きチェーン店「くくる」を運営する

白ハト食品の代理人弁護士から商標登録されている

「くくる」の屋号を変える様、内容証明が届いていると

いうのだ(‘◇’)ゞ

屋号変更に応じないと法的処置も辞さないとの事。

ちなみにくくるとは沖縄では「心」を意味するようで

「心を込めた料理」

「心のあるお店を目指したい」

との理由でこの屋号にした店主が大半のようで

中には「ウチの店で締めくくる」

との希望もこめ屋号にした店主もいる模様。

そんな理由は関係なく大手は潰しにかかってきます。

中には白ハト食品が商標登録をした何年も前に

開業している「くくる」でも例外では

ないのです。

理由はどうあれ今回のケ―スだと裁判で争うにしても

時間、お金、手間

がかかる上に個人店が勝つ見込みもほとんど無い事から

要求に応じて屋号を変えるか工夫をして「くくる」に

一文字加えるとかしなくてはいけません(-_-;)

屋号を変えるにしても一部届出や備品、契約の関係で

お金がかかるので個人店としては痛手です…

けどこのたこ焼きチェーン店の行動も理解は出来ます、

もしこの先どこぞの「くくる」店主が店舗内で

事件を起こしたりニュース沙汰になるような事案が

発生した場合「くくる」の企業イメージに傷がついて

しまうからです((+_+))

商標登録をするのはマネされないという理由だけでなく

こういったケースも未然に防ぐという事もあるのでしょう。

また以前知り合いの友達が独立する際に屋号を

「カッ〇ヌードル」と「カップヌードル」の一字違い

で開業した所、日清食品からクレームが入り

改名する羽目になったり

「ゼットン」という屋号で個人飲食店を始めた人が

数か月後ウルトラマンの制作会社である円谷プロから

クレームが入り屋号を変えたという話も聞いた事があります、

ちなみに「ゼットン」とは初代ウルトラマンに登場した

人気怪獣名なのだ。

これから飲食店を立ち上げ屋号を決めようと

している人はくれぐれも参考にしてくださいまし(*’ω’*)

永福町 Bonito Soup Noodle RAIK

鰹醤油ラ―メン820円 ランチライス50円

スポンサーリンク

 

 

<

 

 

<

コインチェック

☆彡新生コインチェックはセキュリティも万全です☆彡

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

 

 

<