セントラルキッチンの良し悪し

今や20店舗近くのFC!?チェーン店!?を

構える有名ラーメン店の青葉

特製中華そば 930円

元々は中野駅近くに店を構える個人店でした。

今から20年近く前のラーメンブームを起こした

1店でもあり、今では数多く存在する

「魚介系」と「動物系」のWスープの元祖で

真似た店は「青葉インスパイア」と呼ばれた

ものでした…

自分も当時常に20~30分待ちは

当たり前の中、何回となく食べに行ったものです

最初食べた時は衝撃だったな~、

魚介、動物系の粘度、かえしと調味油のバランスが

絶妙で老若男女問わず適応していた感が

あった気がします!

まだ八王子や飯田橋と3,4店舗しか無かった

時は各店でスープも炊いてたと思うけど

フ―ドコートにも出店する様になってからは

明らかに味に変化が出てきたよな(‘_’)

チャーシューもホロホロからボロボロ崩れる

用になったしスープにしてもチャーシュー同様

無機質で平坦な感じになった印象…

店舗数も増えたしほぼ間違いなくセントラルキッチン

での調理になったんだろうけど昔の味を知る人間と

しては少し寂しい感じ…

調理スペース、人件費、光熱費、味のブレを考えたら

セントラルキッチンに利が有るんだろうけど

その料理に心と上質さは削がれるんだよね。

チェーン店とはいえ富士そばは店舗ごとに

出汁を取ってるし(まあ動物系のラーメンスープ

の手間は比べ物にならないが)

定食屋大手の大戸屋もセントラルキッチンを持たず

店舗ごとに仕込み調理をやってる模様。

(但し売り上げの割に純利益相当低い)

決局は青葉を買収した企業が味に関しては

ビジネス優先で出した答えが

セントラルキッチンという事だわな。

けど今の青葉はどの店舗もマニュアルがちゃんと

しているからか店員教育がきちんとしてるし

どの店舗もとても清潔感があり客席スペースも

余裕を持った設計で嬉しいよね(*‘ω‘ *)

余談だが2000年半ばだかに中野青葉の創業者が

元々交友のあった大森、秋葉家の経営者が金で

雇った中国人らを使い拉致監禁暴行される

事件があり全国ニュースにもなりました。

なんでも元秋葉家の経営者曰く

「元々味や店の経営のノウハウを教えて

やったのに自分が考案したと嘘をついてる。

自分のおかげで繁盛したのに1銭の謝礼もなく

あいさつにも来なかった」事が犯行の原因との事

まあ気になった人はググってみんしゃい(‘ω’)

経堂  時は麺なり

鶏出汁醤油中華そば  780円

鈴欄やはやし田のグループ店との事、

各出店場所を考えるとバックボ―ンは資本系かな。

ビジュアルは最近良く見る系、

スープレンジの十分なスペース無かったのと

営業時間考えるとこちらもセントラルキッチンだね、

セントラルキッチンだから悪いという事はないが

味に深みや面白み驚きはまず無いからな~。

東京力めしや金の蔵、楽釜うどん等を展開する

三光マーケティングフーズも世田谷某所に

「もみじ」という最近流行りのビジュアルと

淡麗系スープの店を出店し始めたし

資本系による素人には一見見分けがつかない

セントラルキッチン系ラーメン店は

これからも増えて行くかもしれないね!!

スポンサーリンク

 

 

<

 

 

<

コインチェック

☆彡新生コインチェックはセキュリティも万全です☆彡

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

 

 

<