巷には様々なラーメン本が存在します、
ぴあラーメン本やラーメンウォーカー、
今もあるかは知らんけど石神本等々
グルメ雑誌のおとなの週末やdancyuでも屡々
ラーメン特集が組まれたりします。
それぞれに特色があり食べ歩きの参考にしている
人も多いのではないでしょうか!?
自分も以前はちょくちょく目を通してたけどね~
そんな自分でも5,6年前だかを最後に一切見る
事の無くなったラーメン本があります
それはラーメンTR〇大賞という本、
本当の通な人ほど敬遠している事でしょう、
何故かというと
一、まず業界最高権威とか自ら謳い文句にしてる所
料理店(ラーメン屋)でも
究極の~
極上の~
これらを自ら店名に入れてたりメニュー名に
入れている店主はほぼ素人か腕に自信がない人
かチェーン店。
この様な文言はたしかに素人を
釣りやすいというのはある
けど本当の職人や腕のある人は自らそんな事は言いません…
そういうのは世間様から自然に言われる事だろーよ
二、審査員の面々が本やポスターに
顔名前付きで前面に出ている所。
ミシュランの審査員にどこの誰がいるかなんて
普通はわからないよね!?
だからこそ公平な審査になるんだよ。
ただでさえ幅を利かせてるラオタやブロガー
評論家が露骨に有名店と癒着して問題なのに
審査員が顔バレしてたら尚更じゃねーか。
こういった本の審査員は本来黒子で
あるべき存在。
この本の受賞店の大半は審査員と元々繋がりのある店。
有名店出身で審査員と元々顔見知りで
独立後も審査員を特別扱いしているお店。
審査員と繋がりのあるブロガー、ラオタを
特別扱いしているお店です。
信じる信じないは貴方次第(?_?)
目黒 勝丸
中華そば たしか740円w
1990年代はとても勢いのあったお店
今でこそ知らない人も多いと思うが
ラーメン博物館初期にホープ軒、げんこつ屋と
共に東京代表だったお店なんだな。
六本木ヒルズにも出店していたよね。
本店、ラ博、六本木何れも食べとります。
ただ六本木店のアレが影響して下火に
なったのかなー( ;∀;)
特徴あるちぢれ麺にほんのり煮干しの香りと
風味のある昔ながらの醤油スープ!
ごちそうさまでした!